芳賀赤十字病院は地域医療支援病院・地域周産期母子医療センター・災害拠点病院・DMAT指定病院・地域がん診療病院・臨床研修指定病院に指定されています。

診療案内

腎臓内科

概要

腎疾患診療および透析医療を二大業務としております。腎臓病があると、やがて腎臓の働き(機能)が低下してしまう恐れがあります。まずは、どういう病気なのかを調べ、診断に基づいた治療法を講じて参ります。一方で、腎機能が著しく低下した場合、腎臓の”代役”を務めるのが透析療法です。

 

おもな疾患・診療内容

慢性腎臓病(CKD)

”新たな国民病”とも言われ、様々な疾患によって腎機能が低下するだけでなく、心臓や血管にも合併症を生じやすくなります。実際の疾患(どういう病気か)は様々で、糸球体腎炎のような腎臓自体に発生する疾患のほか、近年では糖尿病や高血圧など生活習慣関連疾患が原因となることが多くなっています。他科医師やコメディカル・スタッフ(看護師や管理栄養士等)とも連携を深めつつ、多角的・集学的な診療に努めております。

糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、尿細管間質性腎炎

尿を作るため、腎臓には血液濾過装置(糸球体)や精製装置(尿細管)があります。腎臓固有の疾患の多くは、ここに炎症を生じることで起こります。大量のタンパクが尿中に失われると、身体中に連鎖的な合併症を起こすこともあります(ネフローゼ症候群)。診断には腎生検という検査も必要となり、その場合は大学病院と連携します。判明した疾患に応じて、当院で治療を行って参ります。

末期腎不全

この状況に至ると、生命維持のため血液透析・腹膜透析・腎移植のいずれかが必要となります。看護協会認定看護師や腎臓病療養指導士による看護外来を設けており、近い将来透析が予想される場合、治療内容を詳しく説明しております。みなさまのお仕事や生活状況も伺ったうえで、円滑な準備・治療が遂行できるよう努めます。透析センターは給水設備がオンライン化されており、血液透析のほか、大量の置換液を用いた質の高い血液濾過透析も行っております。腹膜透析や腎移植についても詳細な説明を行っており、ご希望される患者さんは大学病院へと紹介いたしております。

血液浄化療法を要する腎臓病以外の疾患

透析療法の技術を応用する形で、腫瘍性大腸炎・クローン病に対する顆粒球吸着療法、大量の腹水に対する腹水濾過濃縮再静注法(CART)といった、特殊血液浄化療法も行っております。

 

武田 真一 (たけだ しんいち)
役職 主任部長
専門分野 腎臓内科、透析医療
学会専門医・認定医等
  • 日本内科学会認定医
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本内科学会指導医
  • 日本腎臓学会専門医
  • 日本腎臓学会指導医
  • 日本透析医学会専門医
  • 日本透析医学会指導医
  • 厚生労働省認定臨床研修指導医講習会修了
常松 大帆(つねまつ おおほ)
役職 医長
専門分野 腎臓内科、透析医療
学会専門医・認定医等
  • 日本内科学会専門医
  • 日本内科学会会員
  • 日本透析医学会会員
  • 日本腎臓学会会員
大江 一帆(おおえ かずほ)
役職 医員
専門分野 腎臓内科、透析医療
学会専門医・認定医等
  • 日本内科学会会員
  • 日本透析医学会会員
  • 日本腎臓学会会員