医療安全推進室長あいさつ
急激な少子高齢化社会の進展や医療技術の進歩など医療を取り巻く環境及び医療に対する国民意識も安全・安心を重視するなど大きく変化してきています。また、平成27年に施行された医療事故調査制度の導入ととともに医療事故に対する国民の関心も高く、安全で安心な医療の提供が益々求められてきています。当院の医療安全推進室は院長直轄の組織として医療安全に関する現状分析や対策、医療事故の原因究明、再発防止策など様々な取組みを通じて患者の皆様のニーズに応えた活動を推進しています。
医療安全推進室長 岡田 真樹
組織体制
医療安全推進室の主な役割
現状把握と分析
医療現場は常に安全と危険が表裏一体の関係にあり、医療従事者が日常業務の中で「ヒヤリ」と感じることは多々あります。医療安全推進室では、職員が「ヒヤリ」と感じたことなどを記載した「インシデントレポート」を集約して何が危険なのか、なぜそうなったのか等の現状把握し、それを多角的に分析する活動を行っています。
医療安全対策と広報
医療安全推進室は、現状把握と分析した結果を基に「医療安全推進室会議」や「医療安全管理対策委員会」等において事故防止、再発防止など様々な医療安全対策を講じ、広報紙などの媒体を通じて患者さまにお知らせしています。また、職員に対してはさまざまな方法を用いて周知徹底を図る活動を行っています。
医療事故に関する原因究明
医療事故とは、過失の有無にかかわらず医療に関わる場所において、医療の全過程において発生する傷害のすべてを包含する言葉として使われています。医療事故が発生した場合には、医療上の最善の処置を講じ、院長が必要に応じて「医療安全調査委員会」を招集し、原因究明や今後の再発防止策、改善策等について調査・決定をします。また、その結果を踏まえて、患者の皆様やご家族への説明も行います。
医療安全研修会の実施
医療安全推進室は、患者さまが安心して安全な医療を受けていただくため、様々な分野の専門家を講師に招いての医療安全研修会(講演会)の開催や他機関が主催する講習会や各種セミナー等への積極的な参加を通じて、職員の知識、技能・技術等のレベルアップを図る活動を行っています。
相談や苦情・クレームへの対応
医療安全推進室は、患者さまやご家族からの様々な相談・苦情・クレームに対して、医療メディエーション(※)としての立場で真摯に対応しています。
※ 患者と医療者間での意見の食い違いなどが起こった場合に中立的な院内の仲介者(メディエーター)が話し合いに同席し、対話を促進するなどして信頼関係を再構築できるようにする仕組みをいいます。
平成31年度 医療安全に関するスキルアップ活動
開催日 | 種別 | テーマ(内容) | 主催(講師 ) |
6月5日 | 医療安全講演会 | 「1000件の医療事故に触れて」 |
日本赤十字社 |
7月9日 7月19日 |
説明会 | 「レッドコール・ブルーコール説明会」 | 医療安全推進室 高根沢 淳一 |
9月5日 | 勉強会 | 「離床センサーベッドの効果的な利用の仕方」 | (株)シーフォネンス 佐藤 大輔 先生 |
11月中 | 医療安全推進月間 | 「医療安全に対する意識向上月間」 | 医療安全推進室 |
11月11日 | 医療安全講演会 | 「安全を守るための職員間のコミュニケーション」 | 東京海上日動メディカルサービス 株式会社メディカルリスクマネジメント 主任研究員 玉利 英子先生 |
12月9日 | 勉強会 | 「離床センサーベッドの勉強会」 | (株)シーフォネンス 鳥本 洋一 先生 |
2月14日 | 発表大会 | 「医療安全事例発表大会」 | 医療安全推進室 |
3月6日 | 報告会 | 「5S活動報告会」 | 5S委員会 |
令和2年度
開催日 | 種別 | テーマ(内容) | 主催(講師 ) |
6月1日~ 8月31日 |
医療安全講演会 | e-Learning 「患者の視点を入れた院内の医療安全と患者サポート体制」 |
(元)IMSグループ 新葛飾病院 患者支援室 豊田 郁子 先生 |
11月中 | 医療安全推進月間 | 「医療安全に対する意識向上月間」 | 医療安全推進室 |
11月2日~ 1月31日 |
医療安全講演会 | e-Learning 「医療事故に遭遇した医療者の心境」 |
患者家族と医療をつなぐ NPO法人「架け橋」 理事長 豊田 郁子 先生 |
3月1日 | 発表大会 | e-Learning 「医療安全事例発表大会」 |
医療安全推進室 |
※5S活動報告会はコロナ禍のため中止し、活動報告資料を各部署に配布する。
令和3年度
開催日 | 種別 | テーマ(内容) | 主催(講師 ) |
6月30日~ |
医療安全研修 | e-Learning 「医療現場における個人情報の取り扱い」 |
㈱東京海上日動メディカルサービスメディカルリスクマネジメント |
11月1日~ 11月30日 |
医療安全推進月間 | ・医療安全月間ポスターの掲示 ・患者誤認防止 院内一斉放送の実施 ・医療安全ポスター募集と掲示 テーマ「医療安全に関すること」 |
医療安全推進室 |
11月1日~ |
医療安全研修 | e-Learning 「医療機器の安全管理」 「医薬品投与の管理」 「ダブルチェックについて」 |
医療機器安全管理責任者 新部 武人 医薬品安全管理責任者 高津戸 敬 医療安全管理者 塚田 則子 |
12月1日~ 1月31日 |
医療安全研修 | e-Learning 「診療用放射線の安全利用のための研修」 |
放射線科部委員会 医療安全推進室 |
3月1日~ 3月31日 |
発表大会 | e-Learning 「医療安全事例発表」 |
医療安全推進室 |
※5S活動報告会はコロナ禍のため中止し、活動報告資料を各部署に配布する。
芳賀赤十字病院 医療安全管理指針
こちらからご覧いただけます(PDF)