臨床工学技士は医療と工学のスペシャリストとして働く専門医療職です。血液浄化装置や人工呼吸器といった生命維持管理装置を安全かつ的確に操作・管理しています。そして、病院のエンジニアとして医療機器の保守・点検などの安全管理も行っています。スムーズな治療や検査が行えるよう、チーム医療の一員として臨床現場を支えます。
業務内容
血液浄化業務
血液浄化は、体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療です。当院では主に血液透析、血液透析濾過を行い、穿刺に関わるバスキュラーアクセスの管理も行っています。
また、透析センターだけでなく対象疾病や緊急性の有無により、病棟・HCU・感染個室での出張透析も行っています。
人工呼吸器業務
人工呼吸器は、呼吸不全の患者に対し呼吸を補助または代替する装置です。当院では人工呼吸器が稼働している病棟などへ行き、安全に人工呼吸器が使用されているか、異常がないかなどを確認しています。そして、人工呼吸器のメンテナンス・管理も行っています。
また、一般病棟における人工呼吸治療の質と安全性の向上を目的とした呼吸サポートチーム(respiratory support team:RST)の一員としても活動しています。
心血管カテーテル業務/ペースメーカ業務
心臓カテーテル検査は、心臓病の診断をするための検査方法で、手術の適応などを決定する重要な検査です。当院では各種造影検査や冠動脈治療、ペースメーカ植込み術などの業務を行っています。
また、ペースメーカ外来や遠隔モニタリングなどの業務も行っています。
医療機器管理業務
当院では医療機器の中央管理を行っています。貸出管理、保守・点検などを一括して行うため、院内の機器を把握しやすくなるとともに、安全性や信頼性を高めることができます。
また、定期的に医療機器の扱い方などを広く理解してもらうために、医療機器の講習会などを開催しています。昨今の医療に医療機器は欠かせないものであり、院内にはあらゆる機器が存在するため、それに対応するための勉強や情報共有などに努めています。
内視鏡業務
内視鏡検査・治療において、医師の介助や内視鏡スコープの洗浄を行っています。
また、処置に使用するデバイスの準備に加え、各検査室に設置されているモニタ・高周波装置などの始業点検を行い、安全な検査・治療の提供に努めています。
手術室業務
手術室での業務は、麻酔器やベッドサイドモニタの始業点検から始まり、腹腔鏡手術の準備や立ち会いを行っています。また、手術支援ロボット(da Vinci Xi)のセッティングやドレーピングも行っており、さらに、一部の手術では器械出し業務にも携わるなど、業務の幅を広げています。
院内にはあらゆる機器が存在するため、それに対応するための勉強や情報共有などに努めています。
スタッフ構成
臨床工学技士 男性10名、女性5名