地域医療支援病院 | 地域がん診療病院 |
認知症疾患医療センター | 地域周産期母子医療センター |
回復期リハビリテーション病棟 | 災害拠点病院・DMAT指定病院 |
地域医療支援病院
平成24年4月27日、栃木県知事から地域医療支援病院に承認されました
地域医療支援病院とは
1)かかりつけ医の支援と機能分化
国では、「医療は患者の身近な地域で提供されることが望ましい」との観点から、かかりつけ医を地域における第一線の医療機関として位置づけ、入院・手術などの設備を有する医療機関との機能分化を図っています。
「地域医療支援病院」とは、平成9 年に創設された制度で、「かかりつけ医」を支援し、地域医療体制の中核を担う病院として、都道府県知事から「地域医療支援病院」の名称使用を承認された医療施設のことです
2)地域医療支援病院の役割
①他の病院や診療所からの紹介患者に対する医療の提供
②病院施設、設備等の共同利用の実施
③救急医療の提供
④地域の医療従事者の資質向上を図るための研修の実施
地域医療支援病院としての今後の取組み
地域医療支援病院は、「地域医療を支援すること」、「地域に支援されること」の2つを行う病院であると捉えています。これまで以上に救急医療や入院医療の質を高め、地域の皆様により良い医療を提供し、地域の医療機関から安心して患者様をご紹介いただけるよう、また、当院で症状が安定した患者様を紹介元の医療機関やかかりつけ医などへ積極的に逆紹介するよう努めていきます。
地域の皆様にはなお一層のご理解とご支援をお願いいたします。
地域がん診療病院
当院は、平成26年8月6付で、厚生労働省より自治医科大学附属病院とのグループ指定による「地域がん診療病院」に指定されました。
がん対策は、平成19年4月に施行されたがん対策基本法の基本理念にのっとり推進されています。そのなかで、厚生労働省は、全国どこでも質の高いがん医療を提供することができるよう、がん診療連携拠点病院等の整備をすすめてきました。地域がん診療病院には以下の役割があります。
当院は、上記の地域がん診療病院の役割を担い、グループ指定病院である自治医科大学附属病院と相互に連携し、地域住民の皆さまに質の高いがん医療を提供するようこれからも努力してまいります。
緩和ケア外来のご案内(PDF)
がん相談パンフレット(PDF)
がん相談支援センターのご案内
認知症疾患医療センター
芳賀赤十字病院は、平成28年11月1日付で「認知症疾患医療センター」に指定されました。認知症に係る相談等の窓口等は、下記をご参照ください。
→認知症疾患医療センターについて(栃木県ホームページへリンク)
<問合せ先>芳賀赤十字病院 認知症疾患医療センター
電話番号:0285-81-3856
地域周産期母子医療センター
栃木県の地域周産期母子医療センターに指定されています。ハイリスク妊娠の受け入れ病院としての重要な役割を担っており、芳賀医療圏のみならず栃木県内外から多数の母体搬送を受け入れています。
地域周産期母子医療センターとは
産科及び小児科(新生児医療を担当するもの)等を備え、周産期に係る比較的高度な医療を行うことができる医療施設とされています。芳賀赤十字病院では、産婦人科医と小児科医が連携し、24時間体制で周産期救急医療・新生児療医療に対応しています。
産科母体搬送実績 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
救急車による緊急母体搬送 | 31件 | 31件 | 38件 |
救急車によらない緊急母体搬送 | 6件 | 7件 | 24件 |
地域周産期医療機関搬送受入実績等
H25.1.1現在(実績は各年1月1日~12月31日)
新生児小児科入院件数 | 2016年 | 2017年 | |
受入件数 | 132件 | 125件 | |
県内医療機関からの依頼 | (再掲) | 49件 | 46件 |
県外医療機関からの依頼 | (再掲) | 2件 | 0件 |
NICUの紹介
当院のNICUは、地域周産期母子医療センターとして、主に栃木県芳賀医療圏のハイリスク新生児のケアに当たっています。
NICU | 6床 |
GCU | 6床 |
回復期リハビリテーション病棟
当院回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患や脊髄損傷、大腿骨頚部骨折、外科術後等の患者様に対して、入院から退院まで充実したリハビリテーションを提供しています。特に日常生活動作改善を目的としており、家での環境調整を含め、本人・家族を中心に医師、看護師、ケアマネージャー、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士、ソーシャルワーカー等の専門チームで連携して実施しています。
対象疾患
1 脳血管疾患、脊髄損傷などの発症または手術後2ヶ月以内
2 大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の骨折または手術後2ヶ月以内
3 外科手術または肺炎などの治療時の安静のより生じた廃用症候群 (活動の低下による体力の低下)を有しており、手術後または発症後2ケ月以内
4 大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の神経・筋・靱帯損傷後1ヶ月以内
診療科の案内
災害拠点病院・DMAT指定病院
芳賀赤十字病院は、栃木県の災害拠点病院に指定されています。県内外の地震、台風等の自然災害や、航空機、列車事故等の大規模な事故等が発生した場合に、栃木県知事の要請により、被災した地域へDMAT(災害派遣医療チーム)を派遣し、被災地の医療支援を行います。
DMATは、医師1名・看護師2名・調整員2名を1班とする救護班を2班編成し、災害等に即応できる体制を整えています。
DMATによる活動
平成25年度内閣府広域医療搬送訓練に参加
平成25年8月31日(土)大規模災害時における都道府県域を超えた医療救護を目的に政府主催による全国規模の防災訓練「平成25年度内閣府広域医療搬送訓練」が行われ、当院からDMAT(災害派遣医療チーム)5名が参加しました。
平成24年度栃木県・烏山市総合防災訓練
DMAT出動実績
東日本大震災(2011.3.11)
発災当日の平成23年3月11日夜、DMAT(医師2名、看護師1名、主事2名)が出動しました。仙台医療センター(宮城県)で救急外来支援任務等を行い、3月13日の夜帰院しました。
▲全国から参集した救護医療スタッフ
▲芳賀赤十字病院DMAT
▲混乱の中で、懸命に救護活動が行われました
▲仙台医療センターでの救護活動