概要
腎疾患診療および透析医療を二大業務としております。腎臓病があると、やがて腎臓の働き(機能)が低下してしまう恐れがあります。まずは、どういう病気なのかを調べ、診断に基づいた治療法を講じて参ります。一方で、腎機能が著しく低下した場合、腎臓の”代役”を務めるのが透析療法です。
おもな疾患・診療内容
慢性腎臓病(CKD)
”新たな国民病”とも言われ、様々な疾患によって腎機能が低下するだけでなく、心臓や血管にも合併症を生じやすくなります。実際の疾患(どういう病気か)は様々で、糸球体腎炎のような腎臓自体に発生する疾患のほか、近年では糖尿病や高血圧など生活習慣関連疾患が原因となることが多く、診療科間連携にも努めております。また、CKD診療においては、コメディカル(医師以外の医療者)の関与も推奨されてます。当院では、看護協会認定看護師(腎不全分野)1名・腎臓病療養指導士6名(看護師4名/薬剤師2名)・慢性腎臓病療養指導看護師1名が勤務し、患者教室等を通じてチーム医療を実行しております。
糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、尿細管間質性腎炎
尿を作るため、腎臓には血液濾過装置(糸球体)や精製装置(尿細管)があります。腎臓固有の疾患の多くは、ここに炎症を生じることで起こります。大量のタンパクが尿中に失われると、身体中に連鎖的な合併症を起こすこともあります(ネフローゼ症候群)。治療への第一歩は疾患(原因)となり、そのために必要な腎生検という検査も当院でも施行しております。
末期腎不全
この状況に至ると、生命維持のため血液透析・腹膜透析・腎移植のいずれかが必要となります。看護協会認定看護師や腎臓病療養指導士による看護外来を設けており、近い将来透析が予想される場合、治療内容を詳しく説明しております。みなさまのお仕事や生活状況も伺ったうえで、円滑な準備・治療が遂行できるよう努めます。透析センターは給水設備がオンライン化されており、血液透析のほか、大量の置換液を用いた質の高い血液濾過透析も行っております。腹膜透析や腎移植についても詳細な説明を行っており、ご希望される患者さんは大学病院へと紹介いたしております。
血液浄化療法を要する腎臓病以外の疾患
透析療法の技術を応用する形で、腫瘍性大腸炎・クローン病に対する顆粒球吸着療法、大量の腹水に対する腹水濾過濃縮再静注法(CART)といった、特殊血液浄化療法も行っております。
診療スタッフ
武田 真一(たけだ しんいち) | |
役職 | 主任部長 |
専門分野 | 腎臓内科、透析医療 |
学会専門医・認定医等 |
|
大野 和寿(おおの かずとし) | |
役職 | 副部長 |
専門分野 | 腎臓内科 |
学会専門医・認定医等 |
|