理念・基本方針
理念 地域に貢献する病院
基本方針
- 患者中心の医療
- 安全で質の高い医療
- 赤十字の使命に基づいた社会貢献
- 救急医療の充実
- チーム医療の推進
- 適切な組織運営
- 経営・施設設備管理
- DX(デジタル変革)の推進
病院概要
| 名称 | 芳賀赤十字病院 |
|---|---|
| 所在地 | 〒321-4317 栃木県真岡市中萩二丁目10番地1 |
| 開設者 | 日本赤十字社 社長 清家 篤 |
| 標榜診療科 | 内科、脳神経内科、リウマチ科、腎臓内科、呼吸器内科、アレルギー科、消化器内科、循環器内科、血液内科、小児科、外科、小児外科、形成外科、乳腺科、心臓血管外科、消化器外科、呼吸器外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、⽪膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、放射線科、麻酔科、救急科、精神科、歯科、歯科口腔外科 |
| 許可病床数 | 一般364床(一般病床360床 感染症病床4床) |
| 幹部職員 | 院長:本多 正徳 本社統括管理監:岡田 真樹 副院長:村上 善昭 副院長:俵藤 正信 事務部長:柳澤 智宏 看護部長:三橋 明美 薬剤部長:中里 浩規 |
| 承認指定事項等 | 救急告示病院、病院群輪番救急病院、へき地医療拠点病院、エイズ診療拠点病院、地域周産期母子医療センター、災害拠点病院、栃木県脳卒中地域拠点医療機関、小児救急拠点病院、肝疾患専門医療機関、栃木県DMAT指定医療機関、DPC対象病院、地域医療支援病院、第二種感染症指定医療機関、地域がん診療病院、認知症疾患医療センター、栃木県障害者高次歯科医療機関、紹介受診重点医療機関 |
| 臨床研修 | 臨床研修指定病院 |
病院設備
高度化・多様化する医療需要に的確に対応するため、技術、知識の向上に努め、すべての患者さまが安心して良質な医療を効率的に受けられる病院を実現します。
主な医療機器
- 磁気共鳴断層撮影装置(3TMRI)
- 全身用CT装置
- 多目的血管撮影システム
- 大動脈バルーンポンプ装置
- ガンマカメラ
- 乳房X線撮影装置
- 体外式衝撃波結石破砕術用レーザー
- 超音波白内障手術装置
- 硝子体手術装置
- 外科手術用内視鏡システム
- 腹腔鏡システム
- 関節鏡システム
- 麻酔器システム
- 膀胱・腎盂ビデオスコープ
- 手術用電気メス
- 超音波診断装置
- 人工腎臓装置
- 機械浴
- 自動血球計算器
- 生化学自動分析装置
- グルコース・グリコヘモグロビン測定装置
- 高圧蒸気滅菌装置
- 低温プラズマ滅菌システム
補助金利用で整備した医療機器
令和6年度公益財団法人JKA補助事業完了のお知らせ
この度、令和6年度の公益財団法人JKA補助事業により、下記の事業が完了いたしました。公益財団法人JKAをはじめとする関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
| 事業名 | 令和6年度 診療車等の整備(訪問看護車) |
|---|---|
| 事業の目的 | 訪問看護車を整備することにより、訪問看護師が利用者の必要時に24時間体制で訪問看護の依頼に応えることが可能となり、より多くの患者さんが住み慣れた環境で最期まで生活できるように貢献する。 |
| 予想される 事業実施効果 |
今後、ますます需要が高まっていくと考えられる訪問看護に対して、より多くの患者さんのニーズに応じることが可能となり、県東地区の地域医療に貢献できる。) |
| 補助金額 | 775,172円 |
| 事業内容 | 訪問看護車 1台 |



一般社団法人日本損害保険協会補助事業完了のお知らせ
この度、令和4年度の日本損害保険協会の寄付金により、下記の事業が完了致しました。これにより、交通事故をはじめとする救急医療体制の充実により一層力を注いでまいります。
日本損害保険協会をはじめとする関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
| 事業名 | 令和4年度 交通災害等救急医療機器整備 |
|---|---|
| 補助金額 | 4,797,472円 |
| 事業内容 | 全身麻酔装置 2台 |


資格・認定施設一覧
資格認定
次世代育成支援対策推進法に基づく認定取得
日本赤十字社は、職員の仕事と育児の両立を支援している企業として次世代育成支援対策推進法に基づく認定を取得しました。

施設認定
施設認定一覧
- ⽇本消化器内視鏡学会専⾨医指導施設
- ⽇本消化器病学会専⾨医制度認定施設
- ⽇本透析医学会教育関連施設
- ⽇本肝臓学会肝臓専⾨医制度
- ⽇本腎臓学会研修施設
- ⽇本神経学会准教育施設
- ⽇本外科学会外科専⾨医制度修練施設
- ⽇本消化器外科学会専⾨医修練施設
- ⽇本循環器学会認定循環器専⾨医研修関連施設
- ⽇本⼤腸肛⾨病学会認定施設
- ⽇本乳がん学会関連施設認定
- ⽇本⼩児科学会⼩児科専⾨医研修施設
- ⽇本⼩児循環器学会⼩児循環器専⾨医修練施設
- ⽇本産婦⼈科学会専⾨医制度専攻医指導施設
- ⽇本周産期‧新⽣児医学会周産期(⺟体‧胎児)専⾨医研修施設(指定研修施設)
- ⽇本⿇酔科学会⿇酔科認定病院
- ⽇本整形外科学会専⾨医研修施設
- ⽇本泌尿器科学会泌尿器科専⾨医教育施設
- ⽇本医学放射線学会放射線科専⾨医修練機関
- ⽇本医学放射線学会画像診断管理認定施設
- ⽇本感染症学会研修施設
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 日本アレルギー学会専門教育研修施設
- 日本眼科学会専門医制度研修施設
- 人間ドック健診専門医制度委員会暫定研修施設
- 日本超音波専門医研修施設
- 日本口腔科学会認定医制度
- 日本口腔内科学会研修施設
- 日本認知症学会専門医制度教育施設
- 日本臨床細胞学会認定施設
- 日本脳卒中学会一次脳卒中センター(PSC)
- 日本内科学会教育関連施設
- 日本心血管インターベンション学会研修施設群連携施設
(令和6年5月現在)
臨床研修実習病院指定
- 宇都宮市医師会看護専門学校(平成7年4月)
- 報徳看護専門学校(平成19年4月)
病院機能評価
国民が安全で安心な医療が受けられるよう、病院組織全体の運営管理および提供される医療について、(公財)日本医療機能評価機構が中立的、化学的・専門的な知見から評価を行います。
病院機能評価により、一定の水準を満たした病院は「認定病院」となり、認定病院は地域に根ざし、安全・安心、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、日常的に努力している病院と言えます。現在、全国の約25%の病院が病院機能評価を活用しています。

病院機能評価認定
芳賀赤十字病院では、令和5年9月に(公財)日本医療機能評価機構が行う病院機能評価(3rdG:Ver.3.0)を受審し、令和6年1月4日付けで認定を更新しました。今後も引き続き、患者の皆さまにとって安心・安全な医療を提供できるよう、現状に満足することなく医療の質の向上に向けて継続的な改善に努めてまいります。
認定内容
| 認定区分(主たる機能) | 3rdG:Ver.3.0 一般病院2 |
|---|---|
| 認定期間 | 2024年1月4日から2028年10月4日まで |
| 認定区分(副機能) | 3rdG:Ver.3.0 リハビリテーション病院 |
| 認定期間 | 2024年1月4日から2028年10月4日まで |

評価結果について
更新履歴は以下となります。
- 令和6年1月 認定更新(3rdG:Ver.3.0)(主機能)一般病院2、(副機能)リハビリテーション病院
- 平成30年10月 初回認定(3rdG:Ver.2.0)(主機能)一般病院2、(副機能)リハビリテーション病院
- 平成20年5月 認定更新(Ver.5.0)
- 平成15年5月 初回認定(Ver.4.0)
評価結果の情報提供ページ
芳賀赤十字病院の生い立ち

大正11年この地に当院の前身
(株)芳賀病院が創立される。
| 1922年(大正11年)4月 | 株式会社芳賀病院として創立。職員数20名、病床数30床、内科、外科、産婦人科 |
|---|---|
| 1944年(昭和19年)12月 | 日本医療団に移管 |
| 1945年(昭和20年)7月 | 戦災により病院が全焼 |
| 1947年(昭和22年)5月 | 木造2階建(本館)を竣工、職員数25名、病床数27床 |
| 1949年(昭和24年)7⽉ | 日本赤十字社栃木支部芳賀赤十字病院として発足 職員数33名、病床数27床 敷地面積5,301.0㎡ 建物延面積3,101.7㎡ |
| 1950年(昭和25年)7月 | 一般病棟木造2階建1棟、病床数56床を竣工、職員数55名、病床数83床 |
| 1951年(昭和26年)4月 | 歯科開設 |
| 1952年(昭和27年)11月 | 結核病棟木造平屋建1棟73床を竣工、職員数72名、病床数156床 |
| 1959年(昭和34年)9月 | 整形外科開設 |
| 1961年(昭和36年)4月 | 皮膚科、泌尿器科開設 |
| 1961年(昭和36年)10月 | 芳賀郡市立依託伝染病棟1棟病床数30床を建築 職員数92名、一般病床数156床、伝染病床数30床 |
| 1964年(昭和39年)2月 | 鉄筋コンクリート3階建(西館)1棟、84床を竣工 職員数120名、一般病床数199床、伝染病床数30床 |
| 1964年(昭和39年)8月 | 栃木県より救急告示病院に指定(一次救急) |
| 1965年(昭和40年)10月 | 歯科廃止 |
| 1971年(昭和46年)3月 | 鉄筋コンクリート地下1階付5階建(本館)面積5,202㎡(1,576坪)一般病棟171床を竣工 職員数183名、一般病床数244床、伝染病床数30床 |
| 1971年(昭和46年)9月 | 総合病院として承認 |
| 1975年(昭和50年)10月 | 結核病床を廃止して一般病棟に転用 |
| 1976年(昭和51年)3月 | 鉄筋コンクリート地下1階付3階建<別館(リハビリテーションセンター含む)>竣工 |
| 1978年(昭和53年)8月 | 病院群輪番制救急病院に指定(二次救急) |
| 1979年(昭和54年)12月 | 鉄筋コンクリート地下1階付5階建(新館)一般病棟160床を竣工 職員数220名、一般病床数300床、伝染病床数30床、同時に本館、西館を内部改修 |
| 1980年(昭和55年)9月 | 歯科開設 |
| 1981年(昭和56年)4月 | へき地中核病院に指定され、へき地巡回診療開始 |
| 1981年(昭和56年)8月 | 小児病棟20床を開設 |
| 1985年(昭和60年)6月 | 芳賀郡市依託伝染病棟廃止、伝染病棟30床を一般病床に転用、一般病床数330床 |
| 1985年(昭和60年)10月 | 脳神経外科開設 |
| 1986年(昭和61年)6月 | 循環器科開設 |
| 1990年(平成2年)3月 | 小児科外来棟の竣工 |
| 1991年(平成3年)2月 | 中央カルテ導入 |
| 1991年(平成3年)5月 | 医事コンピューター導入(入院業務) |
| 1991年(平成3年)6月 | 医事コンピューター導入(外来業務) |
| 1992年(平成4年)11月 | 真岡市より委託され在宅介護支援センター開設 |
| 1995年(平成7年)3月 | HIV拠点病院に指定 |
| 1996年(平成8年)2月 | 自動再来受付機導入 |
| 1996年(平成8年)7月 | 地域周産期母子医療センターに指定 |
| 1996年(平成8年)11月 | 災害拠点病院に指定 |
| 1997年(平成9年)3月 | 芳賀赤十字訪問看護ステーション開設 |
| 1999年(平成11年)7月 | 医薬分業(院外処方)が開始 |
| 1999年(平成11年)11月 | 鉄骨鉄筋コンクリート地下1階付5階建(南館)(面積 7,006.2㎡)及びエネルギー棟(面積 396.0㎡)・リハビリ棟(面積 134.2㎡)・付属建物(面積 66.84㎡)竣工 増築総面積 合計 7,603.24㎡ 増築病棟は南館、リハビリ棟、エネルギー棟とし、新館を中央館、本館を北館に名称変更 |
| 1999年(平成11年)12月 | 指定居宅介護支援事業者に指定 |
| 2000年(平成12年)3月 | 許可病床 410床(人間ドック10床含む) |
| 2002年(平成14年)4月 | 神経内科、呼吸器科、消化器科、アレルギー科、リウマチ科の標榜を追加 |
| 2003年(平成15年)5月 | リハビリ室の改修及び作業療法室(114.99㎡)の設置 日本医療機能評価機構の認定病院(一般病院種別B)に登録 |
| 2003年(平成15年)12月 | 栃木県脳卒中地域拠点医療機関に指定 |
| 2004年(平成16年)3月 | 臨床研修指定病院に指定 |
| 2004年(平成16年)4月 | 小児救急拠点病院事業の開始 |
| 2005年(平成17年)11月 | 電子カルテシステム稼働開始 |
| 2007年(平成19年) 5月 | 外来駐車場自動精算化(オートゲート) |
| 2007年(平成19年)10月 | レセプト電算処理システムを導入 乳房撮影室の設置及びマンモグラフィー機器の入れ替え |
| 2008年(平成20年)1月 | レセプトオンラインシステムを導入 |
| 2008年(平成20年)4月 | 肝疾患に関する専門医療機関に選定 小児循環器専門医修練施設群に認定 神経難病医療ネットワーク推進事業における基幹病院に指定 日本医療機能評価機構の病院機能評価(審査体制区分3【Ver.5.0】)の更新認定 |
| 2008年(平成20年)6月 | 放射線科医師常勤により、高額医療機器(CT・MRI)の共同利用を開始 |
| 2008年(平成20年)7月 | DPC準備病院に指定 |
| 2009年(平成21年)1月 | 一般許可病床数を410床(内人間ドック10床)から400床(内人間ドック10床)に変更 (10床返還) 北館4階34床から23床、中央館3階34床から35床へ変更 外来化学療法室として10床申請受理 原爆被爆者に対する援護に関する指定医療機関に指定 |
| 2009年(平成21年)9月 | 救急医療業務推進の功績により総務大臣から表彰 |
| 2009年(平成21年)11月 | 栃木県DMAT指定病院に指定 |
| 2010年(平成22年)2月 | 超伝導MRI装置導入 |
| 2010年(平成22年)4月 | DPC対象病院に指定 |
| 2010年(平成22年)10月 | 新生児特定集中治療室(NICU)6床・新生児治療回復室(GCU)6床稼動開始 |
| 2010年(平成22年)11月 | 平成22年度「子育てにやさしい事業所」として栃木県知事賞を受賞 |
| 2011年(平成23年)4月 | 精神科、救急科の標榜を追加 |
| 2012年(平成24年)4月 | 地域医療支援病院として承認 |
| 2012年(平成24年)11月 | 栃木県がん治療中核病院に指定 |
| 2013年(平成25年)4月 | 第二種感染症指定医療機関に指定(感染症病床1床) |
| 2013年(平成25年)6月 | 消化器外科の標榜追加 |
| 2013年(平成25年)12月 | 血管造影X線診断装置更新 |
| 2014年(平成26年)8月 | 地域がん診療病院に指定 |
| 2014年(平成26年)12月 | 血液内科の標榜追加 |
| 2015年(平成27年)8月 | 電子カルテをNEC(MegaOakHR)へ変更 |
| 2016年(平成28年)7月 | 回復期リハビリテーション病棟(北館3階20床)開棟(実働病床:330床→350床) CT1台増設(2台態勢) 自治医科大学芳賀地域臨床教育センター設置 |
| 2016年(平成28年)11月 | 認知症疾患医療センターに指定 平成28年度真岡市男女共同参画推進事業者表彰受賞 |
| 2017年(平成29年)7月 | 許可病床一般368床に変更(回復期リハビリテーション病棟20床、人間ドック10床含む) 感染症病床1床 |
| 2017年(平成29年)9月 | 病院機能評価受審キックオフ |
| 2018年(平成30年)1月 | 新病院建設移転業務キックオフ(説明会) |
| 2018年(平成30年)10月 |
日本医療機能評価機構の病院機能評価 (3rdG:【Ver.2.0】一般病院2、リハビリテーション病院)の認定 |
| 2018年(平成30年)12月 | 竣工引渡し鉄骨造 基礎免震構造 地下-階、地上6階、塔屋1階 敷地面積35,000.13㎡ 病院本館 延床面積29543.91㎡ |
| 2019年(平成31年)2月 | 芳賀赤十字病院竣工記念式典を開催 芳賀赤十字病院一般向け内覧会を開催 |
| 2019年(平成31年)3月 | 芳賀赤十字病院真岡市台町から真岡市中郷へ移転 職員数705名 許可病床一般360床に変更(回復期リハビリテーション病棟40床含む)感染症病床4床 |
| 2020年(令和2年)1月 | HCU病棟(ハイケアユニット入院医療管理料2)15床を稼動開始 |
| 2020年(令和2年)9月 | 腎臓内科の標榜を追加 神経内科の標榜科名を脳神経内科へ変更 |
| 2020年(令和2年)12月 | 芳賀赤十字病院訪問看護ステーション茂木事業所を開設 |
| 2021年(令和3年)7月 | HCU病棟(ハイケアユニット入院医療管理料1)7床へ変更 |
| 2021年(令和3年)10月 | オンライン資格確認システム導入 |
| 2021年(令和3年)11月 | ヒポクラテスの木植樹式を開催 |
| 2022年(令和4年)3月 | 救護看護師像除幕式を開催 創立100周年 |
| 2022年(令和4年)10月 | 病院機能評価受審キックオフ |
| 2022年(令和4年)11月 | 経営改善プロジェクトキックオフ 医療情報システム(電子カルテ)を更新 所見管理システム(CITA)導入 |
| 2022年(令和4年)12月 | 内視鏡下手術支援ロボット(ダビンチXi)設置 |
| 2023年(令和5年)3月 | オンライン資格確認システムによる、保険情報・薬剤情報・特定健診情報の取得・閲覧の開始 |
| 2023年(令和5年)7月 | 紹介受診重点医療機関の指定 |
| 2023年(令和5年)9月 |
日本医療機能評価機構の病院機能評価 (3rdG:【Ver.3.0】一般病院2、リハビリテーション病院)を受審 |
| 2024年(令和6年)1月 |
日本医療機能評価機構の病院機能評価 (3rdG:【Ver.3.0】一般病院2、リハビリテーション病院)の認定 |
| 2024年(令和6年)10月 | ミャンマー特定技能外国人10名採用 |
| 2024年(令和6年)11月 | 真岡市中郷・萩田土地区画整理事業による仮換地処分により、真岡市中萩二丁目10番地1へ変更 |
| 2024年(令和6年)12月 | 音声ナビダイヤル導入 |
| 2025年(令和7年)3月 | 電子処方せん対応 |
| 2025年(令和7年)3月 | Yahgee診断書システム導入 |
施設基準
(令和7年7月1日現在)
基本診療科
- 情報通信機器を用いた診療に係る基準
- 医療情報取得加算
- 医療DX推進体制整備加算
- 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料1)
- 総合入院体制加算3
- 救急医療管理加算
- 超急性期脳卒中加算
- 診療録管理体制加算1
- 医師事務作業補助体制加算1(15対1)
- 急性期看護補助体制加算(25対1)(看護補助者5割以上)
-夜間100対1急性期看護補助体制加算
-夜間看護体制加算
-看護補助体制充実加算1 - 看護職員夜間配置加算12対1配置加算1
- 療養環境加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 無菌治療室管理加算1
- 無菌治療室管理加算2
- 栄養サポートチーム加算
- 医療安全対策加算1
-医療安全地域連携加算1 - 感染対策向上加算1
-指導強化加算 - 患者サポート体制充実加算
- 重症患者初期支援充実加算
- 報告書管理体制加算
- 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
- ハイリスク妊娠管理加算
- ハイリスク分娩等管理加算
- 呼吸ケアチーム加算
- 術後疼痛管理チーム加算
- 後発医薬品使用体制加算1
- 病棟薬剤業務実施加算1
- 病棟薬剤業務実施加算2
- データ提出加算2
- 入退院支援加算1
-入院時支援加算
-地域連携診療計画加算 - 認知症ケア加算1
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 排尿自立支援加算
- 地域医療体制確保加算
- ハイケアユニット入院医療管理料1
-早期栄養介入加算 - 新生児特定集中治療室管理料2
- 新生児治療回復室入院医療管理料
- 小児入院医療管理料3
-プレイルーム加算ロ
-養育支援体制加算 - 回復期リハビリテーション病棟入院料3
-休日リハビリテーション提供体制加算 - 地域歯科診療支援病院歯科初診料
- 歯科外来診療医療安全対策加算2
- 歯科外来診療感染対策加算3
- 歯科診療特別対応連携加算
特掲診療科
- ウイルス疾患指導料
- 外来栄養食事指導料(注3)
- 心臓ペースメーカー指導管理料の注5に規定する遠隔モニタリング加算
- 糖尿病合併症管理料
- がん性疼痛緩和指導管理料
- がん患者指導管理料イ
- がん患者指導管理料ロ
- がん患者指導管理料ハ
- 糖尿病透析予防指導管理料
- 小児運動器疾患指導管理料
- 乳腺炎重症化予防ケア・指導料
- 婦人科特定疾患治療管理料
- 二次性骨折予防継続管理料1
- 二次性骨折予防継続管理料3
- 慢性腎臓病透析予防指導管理料
- 院内トリアージ実施料
- 夜間休日救急搬送医学管理料における救急搬送看護体制加算1
- 外来腫瘍化学療法診療料1
- 連携充実加算(外来腫瘍化学療法診療料)
- がん薬物療法体制充実加算(外来腫瘍化学療法診療料)
- ニコチン依存症管理料
- 開放型病院共同指導料
- がん治療連携指導料
- 肝炎インターフェロン治療計画料
- 外来排尿自立指導料
- ハイリスク妊産婦連携指導料1
- 薬剤管理指導料
- 医療機器安全管理料1
- 救急患者連携搬送料
- 在宅酸素療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
- 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の遠隔モニタリング加算
- 遺伝学的検査
- BRCA1/2遺伝子検査(血液を検体とするもの)
- HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
- 検体検査管理加算(I)
- 検体検査管理加算(IV)
- 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
- ヘッドアップティルト試験
- 長期継続頭蓋内脳波検査
- 神経学的検査
- 小児食物アレルギー負荷検査
- 画像診断管理加算2
- CT撮影及びMRI撮影
- 冠動脈CT撮影加算
- 心臓MRI撮影加算
- 小児鎮静下MRI撮影加算
- 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
- 外来化学療法加算1
- 無菌製剤処理料
- 心大血管疾患リハビリテーション料(I)(+初期加算)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(I)(+初期加算)
- 運動器リハビリテーション料(I)(+初期加算)
- 呼吸器リハビリテーション料(I)(+初期加算)
- 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2
- がん患者リハビリテーション料
- 認知症患者リハビリテーション料
- 認知療法・認知行動療法1
- 人工腎臓(慢性維持透析を行った場合1)
- 導入期加算1
- 透析液水質確保加算および慢性維持透析濾過加算
- 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術(手術件数一覧)
- 周術期栄養管理実施加算
- 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)及び脳刺激装置交換術
- 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 腹腔鏡下リンパ節群郭清術(側方)
- 腹腔鏡下肝切除術(部分切除及び外側区域切除)
- 腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
- 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
- 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
- 腹腔鏡下直腸切除・切断術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
- 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
- 腹腔鏡下尿管悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
- 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)
- 輸血管理料I
- 輸血適正使用加算
- 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
- 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
- 麻酔管理料(I)
- 周術期薬剤管理加算
- 看護職員処遇改善評価料(53)
- 外来・在宅ベースアップ評価料I
- 入院ベースアップ評価料75
- 歯科治療時医療管理料
- 有床義歯咀嚼機能検査(ロ 咀嚼能力測定のみを行う場合)
- 咀嚼能力検査
- 精密触覚機能検査
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 歯周組織再生誘導手術
- 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)
- 下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る。)
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料I
厚生労働大臣の定める評価療養患者申出療養及び選定療養
- 白内障に罹患している患者に対する水晶体再建に使用する眼鏡装用率の軽減効果を有する多焦点眼内レンズの支給
(多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の選定療養に関するお知らせ) - 特別の療養環境の提供(特別の病室)
- 病院の初診に関する基準
- 病院の再診に関する基準
- 選定療養費(180日を超える入院)
- その他料金表
療養担当規則の厚生労働大臣が定める事項
- 入院時食事療養
- DPC対象病院
- 明細書発行体制(厚生労働大臣が定める事項)
