病院案内

診療情報開示請求について

診療情報の開示

当院では「患者の皆さまの権利」6において、「診療情報の提供やカルテの開示を求めることができます。」と定めています。
診療情報の開示に関し当院は以下のとおり指針および手続きを定めています。この指針等につきましては厚生労働省の「診療情報の提供等に関する指針の策定について(平成15年9月12日)」に準拠しています。

診療情報開示の目的

患者さんの請求に応じて、診療録等情報を開示することにより、病院と患者さんが診療情報を共有し、相互の信頼関係が深まることで、質の高い医療を実現することを目的としています。

診療情報開示範囲

検査記録、検査結果報告書、エックス線写真等、診療の過程で作成された書面、画像、磁気テープ、磁気ディスク、録音テープ、ビデオテープ、光ディスク等に記録された情報。

他の医療機関からの紹介状等、第三者が作成した又は第三者から得た情報および診療に伴う研究に関する情報については、診療情報提供者の許可が得られた場合に限り開示できます。

申請資格(開示を求めることができる者)

患者本人の申請に基づき、患者本人への開示を原則とします。 また、患者本人以外でも本人の同意を得た以下の方も診療情報開示を求めることができます。 開示請求者は、診療情報開示請求書(下記参照)および、下記該当文書を提出してください。

請求者 必要書類等(診療情報開示請求書に添付)
1 患者本人
  • 身分証明書(運転免許証又はパスポート又はマイナンバーカード等)
2 法定代理人
  • 請求者の身分証明書
  • 本人同意書もしくは委任状
  • 続柄を証明する戸籍謄本又は家庭裁判所の審判書等
3 患者本人から開示の代理権を与えられた親族及びこれに準ずる者
  • 請求者の身分証明書
  • 本人同意書
  • 続柄を証明する戸籍謄本等
4 診療契約に関する代理権を付与されている任意後見人
  • 請求者の身分証明書(弁護士:弁護士を証明する身分証明書等)
  • 本人同意書
  • 公正証書等
5 患者が成人で判断能力に疑義がある場合、現実に患者の世話をしている親族及び、これに準ずる者
  • 請求者の身分証明書
  • 左記の関係を証明できる文書
6 ご遺族(配偶者、子、父母及びこれに準ずる者)
  • 請求者の身分証明書
  • 続柄を証明する戸籍謄本・除籍謄本等
  1. 法定代理人:民法に規定する親権者、未成年後見人、成人後見人 等
    親族:配偶者、3親等内の血族及び姻族等
  2. 可能な限り、顔写真入りの身分証明書を持参すること。
  3. 患者さんの判断能力に疑義があり代理で開示請求される場合は、証明する診断書等を持参すること。

診療情報開示の手続き

診療情報を開示請求された当日に開示することはできません。受付から診療情報開示まで、約2週間を要します。

診療情報開示に係る様式

開示ご希望の方は、下記様式(pdf)をダウンロードし、必要事項を記載の上、ご提出ください。申込時、請求者ご自身であることを、自動車運転免許証・パスポート・印鑑証明書・マイナンバーカード等で証明していただく必要があります。
遺族に対する開示請求の場合、家族関係を証明する戸籍抄本・戸籍謄本の提示を要します。

診療情報開示に係る費用

種類 費用(税別)
診療情報開示手数料 5,000円
診療録の印刷料金(白黒)/枚 30円
X線、CT、MRI画像の謄写料金/枚 3,000円

詳しくは下記をご参照ください。

お問い合わせ及び郵送先

芳賀赤十字病院 医療情報課

〒321-4317 栃木県真岡市中萩二丁目10番地1
TEL.0570-01-2195(代表)
FAX.0285-84-3332(代表)