部門紹介
栄養課は主に「給食管理」と「栄養管理」を行っています。「給食管理」では食中毒防止のため、衛生管理に細心の注意を払っています。病院給食は治療部門の一部として位置づけられており、治療効果の向上に寄与するよう取り組んでいます。また、入院患者さんから満足感が得られるよう安全で美味しい食事の提供に努めています。食事の種類は約100種類あり、常食や軟菜食、幼児食などの一般食と、糖尿病食、腎臓病食、脂質異常症食などの特別食に分かれています。出産後の御祝食も好評を得ています。
「栄養管理」では個々の患者さんの病態に合わせ、分かりやすい栄養指導を心掛けています。また、多職種と連携し栄養改善に貢献できるよう日々研鑽しています。
業務内容
入院食を提供している患者さんを個々に訪問し入院前の食事摂取状況や食形態を把握し、多職種との連携を図って栄養管理を行っています。ベッドサイドの栄養指導時に、入院食を参考に食事療法のポイントについてお話しています。
外来栄養相談は、ご自宅での食生活を一緒に振り返り目標設定を行います。化学療法室での栄養相談も専任管理栄養士が適宜行っています。
栄養サポートチームは毎週1回NST専任管理栄養士を中心に専任の医師、歯科医師、看護師、薬剤師が回診を行い、栄養障害を早期に発見し、患者さんに合わせた栄養改善方法を担当医へ提案しています。
人間ドックでは、管理栄養士が普段の食事内容を聞き取りし、生活習慣病予防や傷病の悪化を防ぐため、その方に合った食事アドバイスを行っています。
資格取得状況
- 病態栄養専門管理栄養士
- 糖尿病療養指導士
- NST専門療法士
- がん病態栄養専門管理栄養士
- アレルギー疾患療養指導士
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士
