部門紹介
居宅介護支援とは
当事業所の前身となる「在宅介護支援センター」は、真岡市から委託を受け、独居高齢者の安否確認や介護に関する相談を行っていました。2000年4月の介護保険制度開始に伴い、居宅介護支援事業所となり、在宅介護の要として地域に根ざした介護サービス提供が行えるよう努めております。
高齢に伴う心身の変化や、病気や障害により、介護が必要になると、これまでの生活が困難になることがあります。しかし、「住み慣れた自宅や地域での生活を続けたい」「最期まで自宅で過ごしたい」と思っている方がたくさんいらっしゃいます。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、ご本人・ご家族の相談に応じ、介護保険サービスや地域資源を活用することで、これまでの生活が可能な限り継続できるよう、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。また、サービス開始後も定期的な訪問により、生活状況や心身の状態を把握し、適切なサービスの利用と生活の継続ができるよう支援します。
私たち介護支援専門員は、介護が必要になった方とその家族の思いを大切に支援しています。
業務内容
ケアマネジメント


要介護認定1~5の方を対象に、介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。介護支援専門員が、ご本人・ご家族から現在の生活状況や心身の状態、生活上の困りごとや今後の意向を伺い、介護サービス計画を作成します。要介護状態になると、これまでの生活ができなくなったり、家族の生活にも影響することがありますが、ご本人がこれまでの生活を可能な限り継続できるよう、訪問系・通所系・短期入所系等の各種サービスを提案、サービスの調整を行います。また、ご本人だけでなく、介護するご家族等が仕事や学業を継続したり、介護の負担を軽減したりすることで、ご本人と介護者双方が安心して生活できるよう支援します。サービス開始後も定期的に訪問します。
- 要介護認定を受けた方の相談や介護サービス計画(ケアプラン)の作成は、全額介護保険から給付されるため、費用はかかりません。
住宅改修・福祉用具貸与・購入
心身の状態の変化に伴い、住み慣れたはずの環境が合わなくなることがありますが、介護保険による住宅改修や福祉用具の貸与及び購入により、安心できる住環境を整え、安楽に過ごすことができるように相談に応じます。
要介護認定申請代行
介護保険利用には要介護認定を受ける必要があります。申請方法等、ご相談ください。
担当者
主任介護支援専門員 1名
介護支援専門員 1名以上
重要事項説明書
こちらをご覧ください
重要事項説明書
