診療科・部門のご案内

呼吸器外科

診療科の紹介

呼吸器外科では、肺、気管、縦隔、胸壁など胸部の臓器に関する疾患や外傷に対して外科的治療を行っています。主な対象疾患は、肺腫瘍(原発性・転移性)、縦隔腫瘍、気胸、膿胸、胸部外傷などです。当科では従来の開胸手術や胸腔鏡手術に加え、近年はより低侵襲な単孔式胸腔鏡手術(2~3㎝の傷口1つで行う手術)を原発性気胸に対して積極的に導入し、安全で患者さんの負担が少ない治療を心がけています。院内の各診療科との緊密な連携のもと、地域がん診療病院として肺癌診療に注力するとともに、良性疾患、外傷や機能改善手術まで、安全性と術後の早期回復に配慮した医療を提供します。

主な対象疾患

  • 腫瘍性疾患
    肺腫瘍(原発性・転移性)、縦隔腫瘍(胸腺腫・胸腺癌・奇形腫など)、胸壁腫瘍、横隔膜腫瘍など
  • 良性疾患
    気胸、膿胸、胸膜炎など
  • その他
    多汗症、胸部外傷など・腫瘍性疾患

 

診療内容

  • 原発性肺癌および転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡下肺切除術(肺葉切除、区域切除、部分切除)・開胸手術
  • 原発性気胸に対する単孔式胸腔鏡手術による超低侵襲治療
  • 縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、横隔膜腫瘍への胸腔鏡手術・開胸手術
  • 膿胸、胸膜炎に対する外科的ドレナージおよび胸腔鏡手術・開胸手術
  • 胸部外傷に伴う血胸・気胸に対する外科的ドレナージおよび胸腔鏡手術・開胸手術
  • 多汗症に対する胸腔鏡下交感神経切除術
  • 呼吸器内科との連携による気管支鏡検査および治療(気管支充填術など)
  • 術前・術後の呼吸機能評価、リハビリテーション指導

原発性肺癌に関して

低侵襲な胸腔鏡手術を中心に、患者さんの負担を減らしつつ根治性を追求しています。肺葉切除に加えて術後肺機能温存を考慮した区域切除・部分切除にも対応しており、呼吸器内科や化学療法部門とも協力して、原発性肺癌だけでなく転移性肺腫瘍に対する胸腔鏡手術も積極的に実施しています。肺癌は日本人の主要な死因の1つであり、特に当地域は全国的にみても喫煙率が高いため、禁煙啓発や早期発見を促す検診普及にも積極的に取り組んでいます。自治医科大学附属病院とも連携し、地域のがん診療連携拠点病院として包括的な医療を提供しています。

気胸に関して

気胸は肺から空気が漏れ、胸腔内(胸の中)にたまって肺がしぼむ状態です。主な症状は胸痛や息切れで、10代~20代の背の高い男性に多い原発性気胸のほか、慢性肺疾患や長期喫煙歴を背景として続発性気胸もあります。また、稀ですが女性の場合は月経に伴う気胸も認められます。これらの原因に関わらず、気胸は基本的に再発しやすい疾患であり、手術による再発率の低下が重要になります。当科では、原発性気胸に対するより低侵襲な単孔式胸腔鏡手術(2~3㎝の傷口1つで行う手術)を積極的に導入しています。また、呼吸器内科と協力して気胸に対する気管支鏡治療(気管支充填術など)も積極的に行っています。

膿胸に関して

膿胸は細菌感染などが原因で、胸腔内(胸の中)に膿がたまる感染症です。肺炎が悪化することでも起こり、発熱や胸の痛み、息苦しさなどの症状が出ます。放置すると呼吸がしづらくなり、全身状態が著しく衰弱するため、早めの治療が必要です。かつては肺結核による膿胸が多くみられていましたが、肺結核の治療や予防が進んだことで、近年は特に高齢者の誤嚥性肺炎などの細菌感染の悪化が主な原因となっています。胸の中にたまっている膿を胸腔ドレーンや手術加療で体外に排出する必要があります。膿胸症例は多くは、背景に低栄養状態を伴っており、治療に際しては栄養管理やリハビリ、口腔衛生の改善なども併せて立て直していかないといけないため、術後も長期入院・抗菌薬投与が必要となります。早期治療介入を推奨しており、近隣の開業医の先生におかれましては、膿胸が疑われる患者さんがおりましたら速やかに当科にご紹介いただけますと幸いです。

外来担当医表


(午前)
午前 - - 小森 健二朗 - -
午後 高瀬 貴章(14:00〜)

休診・代診情報