診療科・部門のご案内

感染管理室

院内感染対策の重要性

昨今、医療現場ではさまざまな感染症のリスクが高まっており、院内感染は患者様だけでなく、医療従事者や来院されるすべての方々に影響を及ぼす可能性があります。社会全体の健康を守るためにも、感染対策は非常に重要です。
当院では、手指衛生の徹底、マスク着用の推奨、院内の環境整備など、感染予防対策を積極的に実施しております。ご来院の皆様におかれましても、手指消毒やマスク着用などにご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
また、近年では**薬剤耐性菌(AMR:Antimicrobial Resistance)**対策の重要性が世界的に叫ばれており、当院でも国の「AMRアクションプラン」に基づいた取り組みを推進しております。これは、抗菌薬が効かない感染症の増加を防ぐために、抗菌薬の適正使用や感染対策の徹底を図るものです。AMR対策は、将来の医療を守るうえで欠かすことのできない課題であり、地域の皆様のご理解とご協力が不可欠です。
感染対策は特別なことではなく、日々の小さな心がけと、皆様の協力によって大きな成果を生み出します。当院は今後も、地域の皆様とともに、より安全で安心な医療環境の実現を目指してまいります。何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

部門紹介

感染管理室は、院長直轄の組織として、専門的な知識と技術を持つ感染症専門医、感染管理認定看護師、感染制御認定薬剤師、事務職員で構成され、組織横断的に活動しています。感染管理室は、感染制御チーム(ICT)や抗菌薬適正使用支援チーム(AST)と連携し、感染症の監視、感染拡大の予防、院内感染発生時の迅速な対応、抗菌薬の適正使用支援、職員教育、感染症データの分析など、院内感染対策に関する実践的な対策を講じ、指導や相談を行っています。
さらに、栃木県県東地域の感染予防対策を推進するため、地域の医療機関、保健所、介護施設などと連携し、感染症予防および対策の支援を行う重要な役割も担っています。地域全体で感染管理を強化することにより、感染拡大を防ぎ、地域住民や医療従事者の安全な医療環境を確保することを目標としています。このように、感染管理室の活動は、単なる院内感染予防にとどまらず、地域全体の感染症予防・対策の中核的な役割を担っています。

院内感染対策指針

芳賀赤十字病院(以下「病院」という。)は、病院の理念に基づき、患者様及び職員に、適切かつ安全で質の高い医療環境を提供するため、院内感染防止および感染制御の対策に取り組むため下記に掲げる基本的な事項を定めています。

院内感染対策に関する基本的な考え方

院内感染防止に留意し、院内感染および感染症発生時には迅速かつ適正な対応を行うために感染管理室を中心に組織的に取組んでいます。感染管理室は病院長直轄の部署として設置され、月1回の院内感染予防対策委員会を開催し、感染対策に努めます。

組織体制

組織図組織図

院内感染対策の取り組み

院内外の情報を収集して、院内での感染拡大を回避し、安心安全な医療に貢献するように以下の事項を推進しています。

  • 感染対策チーム、抗菌薬適正使用支援チームの設置と巡視
  • 感染対策マニュアル作成と遵守の確認
  • 抗菌薬適正使用の支援
  • 院内外感染状況の把握
  • 感染蔓延時の早期対応
  • 院内感染事例の把握と対応
  • 感染症発生状況の把握と対応
  • 職員の教育
  • 地域連携病院との情報交換

業務紹介

感染対策チーム
(Infection Control Team: ICT)

感染対策の実動チームとして、感染症から患者や職員の安全を守るため、感染症専門医とインフェクションコントロールドクターの資格を持つ医師、感染制御認定薬剤師、臨床検査技師、感染管理認定看護師、リハビリテーション技師、事務職員で構成され、感染対策の実践的な活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム
(Antimicrobial Stewardship Team: AST)

感染制御認定薬剤師を中心に感染症専門医、感染管理認定看護師、検査技師とともに感染症治療患者の把握と細菌検査データを基に抗菌薬の適正な使用の推進を行っています。

活動内容

  1. 医療関連感染サーベイランス・抗菌薬適正使用の推進
    各種耐性菌や医療関連感染状況について把握し介入を行っています。また、細菌検査データを活用し、抗菌薬の適正使用を推進しています。
  2. 定期的な院内ラウンドの実施
    チェックリストに基づき感染防止対策が徹底できているかを確認しています。ラウンド後、報告書を作成し感染防止対策の改善や周知に努めています。
  3. 感染拡大防止と発生時の早期特定及び制圧
    感染拡大が疑われる場合、速やかに現場の状況を調査し適切な対策を講じて感染拡大の防止に努めています。
  4. 感染防止対策地域連携
    県内の医療機関・医師会・保健所と連携して合同カンファレンスや相互ラウンドを実施し情報の共有をしています。また、感染症法による届出対象疾患や感染症が多発した場合には保健所に報告し対応しています。
  5. 職員の教育
    全職員対象に「感染防止対策」・「抗菌薬適正使用」に関する研修を年2回以上開催しています。感染症発生時の対応や感染症患者の受入れを念頭に年1回の訓練を実施しています。

外来受診・面会時の感染予防対策のお願い

当院では、患者、面会者の皆さま、スタッフ全員の安全を守るため、感染症予防に最大限の努力をしています。面会および外来受診に際しては、以下の予防対策をお願い申し上げます。

1. 受診時

  • マスクの着用、手指衛生をお願いします。
  • 発熱と発疹がある場合は、まずお電話でご相談ください。必要に応じて受診時間や方法について指示をさせていただきます。

2. 面会時

  • 入院中の患者さんや妊産婦・新生児は感染症に対する抵抗が低下しております。
  • 面会者は、体調が良好であることをご確認の上、入室前に手指消毒を行い、常にマスクの着用をお願いします。
  • 発熱、咳やくしゃみなどの風邪症状、下痢嘔吐などがある場合には面会を制限させていただきます。
  • 面会の人数は最小限にとどめ、長時間の滞在は避けてください。
  • お子様の面会は、ご遠慮ください。

感染管理室主催 研修会・カンファレンスなど

R7年度 栃木県県東地域感染対策合同カンファレンス及び新興感染症訓練
開催日 曜日 内容 会場
6月13日 金曜日 第1回 カンファレンス 講堂1-4 現地+Web
10月4日 土曜日 第2回 栃木県における新興感染症の対応
手指衛生・PPE着脱訓練
講堂1-4 現地
12月19日 金曜日 第3回 未定 講堂1-4 現地+Web
2月13日 金曜日 第4回 未定 講堂1-4 現地+Web
イメージ
イメージ
イメージ