診療科の紹介
脳神経内科は、脳梗塞、パーキンソン病、認知症、てんかん、多発性硬化症、末梢神経・筋疾患など幅広く診療しております。常勤医2名体制で入院診療も担当。超音波、電気生理検査、MRI/CT、脳血流シンチ等を実施。一次脳卒中センターとしてt-PA療法を24時間対応、血栓回収療法は連携施設と協力しております。認知症疾患医療センターとして地域連携も担っております。
主な対象疾患
脳神経内科では、以下のような神経疾患の診療を担当しています。
- 血管障害 (脳梗塞、脳出血、静脈血栓症、脊髄血管障害等)
- 変性疾患 (パーキンソン病関連疾患 (パーキンソン病、レビー小体病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症等), 運動神経疾患 (筋萎縮性側索硬化症、球脊髄性筋萎縮症等)、各種脊髄小脳変性症等)
- 認知症 (アルツハイマー病、前頭側頭型認知症等)
- 機能性疾患 (てんかん、頭痛等)
- 感染性疾患 (髄膜炎、脳炎、脳膿瘍、プリオン病等)
- 脱髄疾患 (多発性硬化症、視神経脊髄炎等)
- 末梢神経疾患 (免疫関連ニューロパチー, 絞扼性ニューロパチー, 代謝性ニューロパチー等)
- 神経筋接合部疾患 (重症筋無力症, Eaton-Lambert症候群等)
- 筋疾患 (免疫関連筋疾患, 進行性筋ジストロフィー症, 先天性ミオパチー、周期性四肢麻痺等)
- 代謝性疾患 (ミトコンドリア異常症等)
- 中毒性疾患
- 内科疾患に合併する神経疾患
外来部門
脳神経内科では、常勤医2名、非常勤医1名の3名体制で、月、火、水、木、金曜日に外来診療を行っています。初診時には、病歴聴取、神経診察に時間がかかることが多いため、初診診療枠を特別に準備して予約制としています (初診枠は火, 木, 金, 紹介状・予約が必要です)。 (2024年4月時点)
2023年度の診療実績は以下のとおりです。
- 初診外来患者数:931人
- 再診外来患者数:4599人(延べ人数)
病棟部門
常勤医2名体制で、関係各診療科先生方と連携しつつ、入院が必要となった患者さんの診療を担当しています。2023年度の診療実績は以下のとおりです。
- 脳血管障害(脳梗塞・TIA、脳出血・その他の血管障害):164人
- 感染症・炎症性疾患:3人
- 免疫性疾患(中枢性脱髄疾患、炎症性末梢神経疾患、免疫性筋疾患):10人
- 末梢神経疾患、筋疾患:7人
- 変性疾患:17人
- 認知症疾患:4人
- 発作性疾患(発作性・機能性疾患): 51人
- 自律神経疾患・脊椎・脊髄疾患(自律性疾患、脊椎・脊髄疾患、腫瘍性疾患): 5人
- 代謝性疾患など(代謝性疾患、Msdical neurology・その他):18人
検査
- 生理検査:超音波検査 (頸部血管), 電気生理検査(神経伝導検査, 反復刺激, 瞬目反射, 同芯針筋電図, 単線維筋電図, 体性感覚誘発電位)
- 画像検査:MRI, MRA, MRS, CT, 各種シンチグラフィー (脳血流シンチ, MIBG心筋シンチ, 全身ガリウムシンチ等), PET検査は他院へ依頼
- 検体検査:血液検査・髄液検査
- 病理検査
2023年度の検査実績は以下のとおりです。
- CT:653件
- MRI:547件
- RI:101件
- 血管造影:0件
- 頸動脈エコー:42件
- 脳波:139件
- 神経伝導検査:55件
- 針筋電:7件
- 誘発電位:0件
- 筋生検:0件
- 神経生検:1件
脳梗塞超急性期における血栓溶解・血栓回収療法について
当院は日本脳卒中学会より一次脳卒中センターに認定されています。超急性期の脳梗塞で一定の条件を満たしている場合、オンコール体制により、24時間365日、血栓溶解療法が施行可能です。また、血栓回収療法の適応がある場合は近隣連携施設と協力しながら治療を行なっています。当院の脳神経外科医師とも連携しながら治療を担当しています。
認知症疾患医療センターについて
当院は栃木県より、認知症疾患医療センターに指定されており、地域の関連機関と連携しながら、診療を担当しています。
脳神経内科関連施設資格
- 日本神経学会准教育施設
- 日本脳卒中学会一次脳卒中センター
- 日本認知症学会教育施設
- 栃木県認知症疾患医療センター
医師紹介
-
さわだ みきお澤田 幹雄
役職 院長補佐兼脳神経内科主任部長、認知症疾患医療センター長
専門分野 臨床神経学、電気生理検査
資格・学会 - 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本認知症学会専門医・指導医
- 日本臨床神経生理学会認定医(脳波部門、神経伝導・筋電図部門)
- 臨床研修指導医養成講習会臨床研修指導医
- 身体障害肢体不自由指定医
- 難病指定医
- t-PA・ボツリヌス毒素A実施資格者
- 自治医科大学臨床教授
-
あんどう よしひと
安藤 喜仁
役職 脳神経内科部長、脳卒中センター長
専門分野 脳神経内科
資格・学会 - 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本神経学会専門医・指導医
- 日本脳卒中学会専門医
- 日本医師会認定産業医
- 身体障害肢体不自由指定医
- 難病指定医
- t-PA・ボツリヌス毒素A実施資格者
外来担当医表
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 (午前) |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 初診 | 安藤 喜仁 | |||||
| 再診 | 安藤 喜仁 | 澤田 幹雄 | 江面 道典 | 安藤 喜仁 | 近藤 総一 | ||
| 午後 | 澤田 幹雄 | 澤田 幹雄 | |||||
