診療科・部門のご案内

放射線部門

放射線部門

ページ内リンク

部門紹介

当課では診療科医師や画像診断医と協力し患者さんの診療に必要な画像情報を提供いたしております。
画像情報管理課と診療画像支援課で構成しており各課の特徴を活かし、最適な被ばく線量での撮影、画像や照射線量の情報管理を行っております。
また、看護師やその他医療技術者と協力し、安全・安心な検査を実施しております。
CT、MRI、核医学(骨シンチ、脳血流シンチ)、骨密度検査は共同利用として地域の開業医の先生方の診療にお役立てしております。

業務内容

一般撮影

X線検査のなかで基本的な撮影です。胸部(肺炎、心肥大等)腹部(ガスのたまり、胆石、尿管結石等)骨や関節(骨折、脱臼等)などがあります。

X線透視検査

X線画像をモニターを通して見ながら検査をします。胃や大腸などの消化管にバリウムなどの造影剤を入れて撮影します。また、総胆管、膵管、尿管造影や骨折や脱臼の整復などにも使用します。

血管造影検査

血管内にカテーテルという非常に細い管を挿入し、そこから造影剤を注入して血管の走行や狭窄部分を撮影します。狭窄部位がある場合は拡張を行いステントを挿入し血流を再開させる治療や、腫瘍などの病変部へは直接薬剤を注入して治療を行います。

骨密度測定

DXA法を用いて骨粗鬆症の検査を高精度に行えます。

口腔内X線検査

顎全体の画像や、歯1本毎の画像を撮影してます。

マンモグラフィ

トモシンセシス(3D)撮影可能なマンモグラフィ(乳房撮影)装置を導入しております。また、低被ばくでの撮影が可能な機構と圧迫による痛みの軽減の為のしなやか素材の圧迫板で受診者の方へ安心して検査を受けていただきます。

CT検査

当院では2台の装置が稼働しています。それぞれ高速撮影や低被ばく撮影が可能な装置です。2管球を使用し、同時に二つのエネルギーによる撮影や高速撮影が可能です。腎臓の負担を軽減するため造影剤を減量しての検査や、息止めが難しい方や体動のある方にもより良い画像を提供することができます。また低被ばく撮影ではSnフィルターを使用して通常の1/50の被ばく線量で撮影が可能です。それぞれの特徴を生かして冠動脈CTや大腸CTなども行っています。

MRI検査

当院では1.5T(テスラ)と3T(テスラ)の2台のMRI装置が稼働しています。それぞれの装置は検査時の騒音を静かにしたり、体の動きを補正するなどの検査機能を有しています。AIを駆使して、騒音や息止めなど検査負担の低減。そして、より小さな病変の発見から全身を対象とした広範囲の検査で、高度な検査結果を提供することが出来ます。

核医学検査(RI検査)

放射性医薬品(RI)を投与し、目的の臓器を画像にします。体内から放射性医薬品の微量な放射線を専用の機器(シンチカメラ)で捕らえ臓器機能や代謝など画像及び数値化することもできます。

主検査:心筋負荷検査、骨シンチ、脳血流シンチ等

第一種放射線取扱主任者 2名
検診マンモグラフィ認定診療放射線技師 4名
放射線管理士 2名
放射線機器管理士 2名
医療画像情報精度管理士 2名
Ai認定診療放射線技師 3名
X線CT認定技師 8名
磁気共鳴(MR)専門技術者認定技師 2名
画像等手術支援認定診療放射線技師 4名
肺がんCT検診認定技師 1名