看護部

新卒教育・キャリア形成

新人教育について

1年目は「助言を得ながら自律できる」
看護師へ

芳賀赤十字病院では、新人看護職員一人ひとりが自分のペースで着実に成長できるよう、丁寧な教育体制を整えています。赤十字の理念である「人道」を大切にしながら、実践的な看護を学べる環境を整え、1年後には「助言を得ながら自律できる」ことを目標に育成を行っています。

新⼈看護職員教育⽬標

  • 職業人としての態度を身につける
  • 医療・福祉に関するニュースに関心を持ち、考える力を養う
  • 病院の機能や構造、所属部署の役割と看護の特長を理解する
  • 職場環境に適応し、良好な人間関係を築く
  • チームの一員として役割を理解し、メンバーシップを発揮する
  • 基本的な知識・技術を習得し、安全かつ確実な看護実践ができる

新人教育の特長

キャリア開発ラダーのレベル別教育の他、新人看護師の研修は厚生労働省より示されたガイドラインに沿った新人教育研修プログラムを企画し実施しています。支援体制としては、研修責任者、教育企画運営責任者、研修教育担当者、実地指導者の連携を図るとともに、”みんなで新人を育てましょう“という職場風土をめざしています。

新人研修スケジュール

新人集合研修/新人
の1年カリキュラム

研修内容
4月
  • 社会人基礎力
  • 身だしなみについて
  • 接遇
  • ストレスマネジメント・セルフコーチング
  • 赤十字概論
  • 災害看護論
  • 医療情報・看護情報
  • 看護技術研修(感染予防対策・医療安全対策・ベッドの使用方法・ポジショニング・オムツの当て方・吸引・身体拘束について・摂食嚥下/経腸栄養・シリンジポンプ・輸液ポンプ)
  • 重症度医療看護必要度について
  • 薬剤について・放射線について
  • 輸血について・医療ガスについて・静脈注射の実際
  • 認知症看護について
  • 検体採取と取り扱い
  • 逝去時の看護
  • 血糖値の測定・インスリン注射
  • 心電図の取り方
  • 尿道留置カテーテルの管理
5月 フォローアップ研修①
7月 フォローアップ研修②
9月 重症度・医療・看護 必要度研修
11月 フォローアップ研修③
1月 フォローアップ研修④
3月 フォローアップ研修⑤

ローテーション研修

研修内容
10月~12月 1. 他部署研修
11月~12月 2. 手術室研修
1月~2月 3. 救急室外来研修

教育体制とフォロー環境

当院の新人サポート体制は、「全員で支える」ことを目指しています。現場で必要な知識技術を習得し、安全な看護を実践し、職場に適応できるように、実地指導者、研修教育担当者が研究責任者や新人担当教育委員と連携し、支援します。
⇒職員が関心を持ち育てる文化の醸成
⇒支援する人も共に成長すること

卒後教育支援制度

看護部はあなたの「専門職」として、「人」としてのキャリアアップをサポートいたします。

  • 大学に編入したい
  • 大学院に進学したい(専門看護師を目指したい)
  • 認定看護師の教育課程を受講したい
  • 助産師の資格をとりたい
  • 休職制度あり。
  • 専門/認定看護師教育課程受講規程あり。

詳しくは、看護部までお問い合わせください。

就職説明会・

インターンシップのご案内

当院の看護師インターシップを
体験してみませんか。

イベントのご案内

キャリア教育・継続教育について

質の高い看護を支える、赤十字のキャリア開発支援

芳賀赤十字病院では、すべての看護職員がそれぞれの段階に応じて成長し、赤十字の理念に基づいた質の高い看護を実践できるよう、キャリア開発を重視した継続教育を行っています。

赤十字の看護実践能力は、以下の4つの領域で構成されます。

  • 臨床看護実践
  • マネジメント
  • 教育・研究
  • 赤十字活動

この4領域において、それぞれ段階的な到達目標(キャリア開発ラダー)を設定し、看護師一人ひとりが成長を実感しながらキャリアアップできる教育を整えています。

教育の仕組み

集合教育とOJTの連動

集合教育とOJTの連動

キャリア開発ラダーに基づいた研修プログラムを整備。
モットーは「学んだことを部署での看護に活かす」
現場でのOJTと集合教育の連動を図り、学びを実践につなげます。

自己のキャリアを自ら育む文化

自己のキャリアを自ら育む文化

日々の看護実践を通して省察(リフレクション)を重ね、自らを振り返りながら学び続けます。
支援者としての役割を自覚し、“教える側も教えられる側も共に学ぶ”風土を大切にしています。

助産師のキャリア教育

助産師のキャリア教育

芳賀赤十字病院では、助産師の専門性を高め、将来の周産期医療を担う人材育成にも力を入れています。

  • 日本看護協会の「助産師クリニカルラダー」に沿った段階的なスキル習得を支援
  • 院内外の研修に積極的に参加し、アドバンス助産師を目指した育成を推進
  • より安全で安心な助産ケアの提供と、助産実践の質向上に取り組んでいます。

キャリアアップの支援体制

院内留学(トライみる研修・トライやる研修)

興味のある分野や他部署での実習を通して、自らの視野を広げることができる制度です。

特定行為研修(指定研修機関)

特定行為研修(指定研修機関)

高度な医療知識と判断力を身につけ、チーム医療のキーパーソンとして活躍できる看護師の育成を行っています。
急性期から地域医療まで幅広く対応できる力を養います。

組織全体でキャリアを支える

看護師一人ひとりのキャリア開発を、病院全体で支えています。
“育み、育まれる”という赤十字ならではの風土の中で、成長し続ける看護師を育てています。

キャリア開発実践者ラダー
レベル別集合教育

レベル 研修項目
レベルⅠ
  • 救急法(20時間)
  • 基礎行動訓練
  • 院内の防災マニュアルの説明会
  • 感染予防「感染経路別の実践の知識と技術を身に着けよう」
  • フィジカルアセスメント「日常生活の援助に必要なフィジカルアセスメント」
  • 看護倫理Ⅰ「倫理的感性を磨こう」
  • 看護過程Ⅰ「みんなで考えよう看護過程」
  • 退院支援Ⅰ「患者の個別性を考慮した退院支援を考えよう」
  • チームナーシング・メンバーシップ
  • 「酸素投与の看護」「体位ドレナージ・スクイージング」
  • 急変時の対応・救急カート・挿管介助
  • 心電図モニターを読み解く
  • 輸血の種類と管理・安全な投与と看護
  • 褥瘡評価を学ぶ(desiguR)
  • 安全な薬剤投与を学ぶ
  • 「医療安全はどのようにつくられるのか」医療安全KYTGW報告相談の仕方SBER
  • リフレクションⅠ
  • 私の看護実践からのナラティブ
  • グローバルヘルスⅠ
レベルⅡ
  • こころのケア
  • 救護訓練
  • 救護㊞フォローアップ研修Ⅰ
  • 地域・院内の防災訓練参加
  • リーダーシップ基礎
  • 看護倫理Ⅱ「ACP」「自己決定支援」
  • 患者の栄養状態のアセスメントとケア摂食嚥下訓練
  • 虐待の早期発見と対応について学ぶ
  • 緩和ケアチームの活動・疼痛コントロールについて学ぶ
  • 医療安全(ImSAFERを活用し安全な医療システムを考える)
  • リフレクションⅡ
  • 看護研究をやってみよう(看護研究計画書を作成する)
  • プリセプターになって新人看護師を育てる
  • 臨床指導の基礎を学ぼう
  • グローバルヘルスⅡ「地域の医療活動を知るとともに課題を考える」
レベルⅢ
  • 健康生活支援講習会
  • 地域で災害発生時の対応(BCP訓練に参加する)
  • 担当部署の避難訓練の指導(企画実践)
  • リーダーシップ実践
  • 退院支援Ⅱ「入院時から始まる退院支援
  • リフレクションⅢ
  • 看護研究の論文作成と発表
  • 臨床指導をデザインしよう
  • グローバルヘルスⅢ「地域への貢献」
  • 救護員フォローアップ研修Ⅱ
トピックス
  • 人工呼吸器の取り扱いと看護
  • 認知症ケアⅠ
  • 認知症ケアⅡ
  • 人工呼吸器の管理・合併症予防と離脱に向けて・RASS
  • IPPV装着患者の看護
  • IPPVの取り扱い実技
  • NPPV装着患者の看護
  • NPPVの取り扱い実技
  • がん看護「意思決定支援」
  • がん看護「化学療法看護」
  • がん看護「化学療法看護の副作用対策
  • がん看護「乳がん看護:リンパ浮腫など治療関連
  • がん看護「がん性疼痛
  • 緩和ケアⅠ・Ⅱ
  • 認定看護師コラボ勉強会

ご応募について

私たちは、患者さんへの
「寄り添う力、つなぐ心。」を大切に、
地域医療を共に支える新しい仲間を
お待ちしています。