診療科・部門のご案内

医療安全推進室

部門紹介

医療安全推進室は、病院長直轄のスタッフ機能とし組織横断的に活動する。

医療安全推進室スタッフ

  • 医療安全推進室長(医師)
  • 専従医療安全管理者(看護師)
  • 医薬品安全管理責任者(薬剤師)
  • 医療機器安全管理責任者(臨床工学技士)
  • 医療放射線安全管理責任者(医師)
  • 専任看護師(看護師)
  • 医療安全推進室員(事務)

医療安全推進担当者

各部門のすべての責任者(リスクマネージャー)

業務内容

主な活動

安全管理のための委員会・会議

  • 医療安全管理対策委員会(月1回)
  • 医療安全推進室会議(週1回)

職員への教育・研修

  • 全職員対象の研修会を年2回以上開催
  • 院外で開催される医療安全に係る研修会への職員派遣
  • 自部署の課題に対応した改善活動発表会の開催

事故防止のための情報収集・分析・対策立案

  • インシデント・アクシデントデータの収集・分析、関係者とともに対策立案
  • 医療安全に関する情報の発信
  • 院内ラウンド

医療事故・調査に関すること

  • 医療安全調査委員会の開催

その他医療安全活動

  • 医療相談窓口との連携
  • 医療安全に係る委員会との連携

患者さん、家族の皆さんに参加いただく医療安全対策

患者さんへのお願い

医療安全の基本は患者さんのお名前、生年月日を確認することです。診察や検査、お薬・書類をお渡しする前に、ご本人であるかを正しく確認するため、繰り返しお尋ねします。病院では患者さんの医療に対し多くのスタッフが関わります。安全な医療をご提供するため、スタッフから何度も患者(本人)確認を行いますので、どうぞご協力お願いします。