部門紹介
芳賀赤十字病院薬剤部では「安全で質の高い薬物療法の提供」を使命とし、患者さんに寄り添った薬剤業務に取り組んでいます。自動鑑査装置や調剤支援機器の導入に加え、入院患者さんの検査値をもとに処方薬をスクリーニングする独自プログラムなど、機械化・IT化を積極的に進めています。
これによりヒューマンエラーである調剤ミスの防止や業務の効率化を実現し、薬剤師が病棟や外来での服薬指導、副作用モニタリング、医師との連携などの対人業務に注力できる体制を整えています。今後も専門性を活かし、チーム医療の一員として、地域の皆さまに信頼される薬剤部を目指してまいります。
業務内容
調剤業務

スマートフォンアプリと医薬品バーコード(GS1データバー)を活用した調剤システムにより、調剤業務の安全性と効率性を高めています。さらに、一包化薬やシート薬を専用カメラで撮影し、自動照合による画像解析を行う「一包化監査支援システム(監査レンジ)」を導入。処方内容と血液検査データを照合する独自のスクリーニングプログラムも併用し、多角的に処方鑑査を実施しています。これらを利用して、より安全な薬物療法の提供を実現しています。
注射調剤業務

注射処方箋に基づき、注射薬自動払出装置(アンプルピッカー)を使用して、入院患者さんごとに注射薬をセットしています。調剤支援システムを活用しながら、投与量・投与ルート・配合変化・薬剤の安定性などを確認したうえで、各病棟へ払い出しています。
病棟薬剤管理指導業務
各病棟には専任の薬剤師を配置し、入院患者さんの副作用歴やアレルギー歴、服薬状況を把握したうえで、処方提案や処方変更などを通じて適切な薬物治療を支援しています。入院前に使用していたお薬(持参薬)の確認も行い、その情報を医師へ共有することで、継続的な治療が円滑に行えるようサポートしています。また、処方された薬についてはベッドサイドで服薬方法や薬効、副作用を丁寧に説明し、安心して治療に取り組んでいただけるよう服薬指導を実施しています。退院時にはお薬手帳や薬剤サマリーに必要な情報を記載し、退院後も適切な薬物療法が継続できるよう地域の医療機関や薬局への情報提供も行っています。
がん化学療法支援業務
入退院管理支援業務
入院予定の患者さんの持参薬を事前に確認し、入院後の薬物療法が安全かつ継続的に行えるよう支援しています。特に手術目的で入院される患者さんに対しては、抗凝固薬や抗血小板薬など休薬が必要な薬剤の有無を確認し、必要に応じて主治医に情報提供を行います。こうした入院前の情報は、病棟薬剤師が入院後の業務に活用することで、薬物管理の精度向上と業務の効率化にもつながっています。
スタッフ紹介
薬剤師:23名(男性9名・女性14名)
調剤補助者:3名
(2025年時点)
| 専門・認定資格取得 | 薬剤師数 |
|---|---|
| 日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 1名 |
| 日本病院薬剤師会 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師 | 1名 |
| 日本病院薬剤師会 日病薬認定薬剤師 | 3名 |
| 日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療専門薬剤師 | 2名 |
| 日本麻酔科学会 術後疼痛管理研修修了薬剤師 | 1名 |
| 日本経腸栄養学会 栄養指導サポートチーム(NST)専門療養士 | 2名 |
| 日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 | 2名 |
| 日本循環器学会 心不全療養指導士 | 1名 |
| 日本腎臓病協会 腎臓病療養指導士 | 2名 |
| 日本救急医学会 ICLSアシスタントインストラクター | 1名 |
| 日本アンチ・ドーピング機構 スポーツファーマシスト | 2名 |
| 日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 4名 |
| 日本薬剤師研修センター 認定薬剤師 | 7名 |
チーム紹介
当院では多くのチーム医療(以下記載)に薬剤師が携わり、職能を発揮しています。
| 栄養サポートチーム(NST) | 2名 |
| 緩和ケアチーム(PCT) | 2名 |
| 感染対策チーム(ICT) | 2名 |
| 抗菌薬適正使用支援チーム(AST) | 2名 |
| 褥瘡対策チーム(PUT) | 2名 |
| 認知症ケアチーム(DCT) | 1名 |
| 災害救護班 | 3名 |
| 災害派遣医療チーム(DMAT) | 1名 |
令和7年7月現在
新人教育

芳賀赤十字病院薬剤部では、薬剤部の理念に基づき、院内における薬剤師の役割や医薬品の流れを体系的に学べる独自の教育プログラムを整備しています。新人薬剤師には、年齢の近い先輩薬剤師が教育担当者としてつき、日々の業務での疑問や不安を気軽に相談できる体制を整えています。病棟業務やチーム医療への参加、薬薬連携といった実践的な内容も段階的に学ぶことができ、臨床現場での対応力を無理なく養っていきます。また、学会発表や研修会への参加も積極的に支援しており、専門性を深めながら成長できる環境が整っています。
さらに、薬剤部内や病院全体での懇親会・イベントなどもあり、職種を越えた交流を通じて、風通しの良い人間関係づくりも大切にしています。
保険薬局の皆様へ
- 院外処方せんにおける疑義照会/問い合わせ適正化のプロトコルの運用について
- 薬学管理サマリーの発行、返書の受付について
- 化学療法:採用レジメン一覧
- 抗がん剤専用トレーシングレポート(抗がん剤専用服薬情報提供書)について
- レジメン情報についての問い合わせ
薬薬連携の推進について
- 芳賀地区の薬薬連携を考える会(HAPPY)の開催案内・過去の開催記録
その他
薬剤部 見学希望・薬学生の方へ
薬剤部の見学は随時受付をしています。
下記の病院見学案内のページからご連絡いただき、希望日をお伝えください。
公式Instagram
部長挨拶
ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。ここにテキストが入ります。

