診療科・部門のご案内

歯科口腔外科

ページ内リンク

診療科の紹介

歯科口腔外科は口腔がんの再建手術や顎変形症手術など、より高度な治療を提供する診療科へと成長しました。さらに、地域の1.5次歯科診療を担える歯科口腔外科医師を育成する臨床研修施設を新たに開設し、次世代の歯科口腔外科診療を支える新たな挑戦を始めています。今後も、地域医療の発展と次世代医療の提供を続けてまいります。

主な対象疾患

口腔外科診療

対象

口腔がん(舌がん・歯肉がん・頬粘膜がん・口底がん・唾液腺がん・口唇がん等)

日本口腔腫瘍学会口腔がん専門医・日本口腔外科学会口腔外科専門医、放射線専門医による診断・治療(手術、化学療法、緩和治療)を行います。放射線治療が必要な際は、関連病院と連携して治療を行います。また、歯科衛生士・言語聴覚士・NSTチーム・緩和治療チームと連携してがん患者さんや家族の方のサポートも行います。

顎変形症

かかりつけ歯科医(矯正歯科)と連携し、外科矯正手術を行います。

埋伏歯、嚢胞、良性腫瘍、唾石症、顎関疾患、歯性感染症等

埋伏抜歯、嚢胞摘出、腫瘍摘出、唾石摘出、顎関節手術、切開排膿等の口腔外科治療を行います。

有病者・障害者歯科治療

一般歯科医院では治療中の管理が困難(心臓弁膜症、糖尿病、障害者、透析治療中、骨粗鬆症でビスフォスネート剤の内服中、抗血栓療法中、血友病等)などの患者さんの歯科・口腔外科治療を行います。

顎口腔顔面外傷

救急科と放射線科と連携し、顎骨骨折などの顎顔面外傷に対する治療を行います。

先天性疾患(唇顎口蓋裂等)、摂食嚥下障害

小児科と連携し、ホッツ症の作製、摂食嚥下機能訓練、口蓋形成手術、顎裂部骨移植等を行います。

口腔内科診療

対象

口腔白板症等の前癌病変、口腔扁平苔癬、口腔カンジダ症・ウィルス感染症などの口腔粘膜疾患やシェーグレン症候群、三叉神経痛等

組織検査や画像検査、投薬等による治療を行います。

顎関節症

スプリント療法、関節腔洗浄療法、パンピングマニュピレーション、薬物療法等を行います。

歯科治療恐怖症、嘔吐反射が強く歯科治療が困難な患者さん

全身麻酔や静脈内鎮静・笑気吸入鎮静下で歯科治療を行います。

周術期口腔管理

対象

悪性腫瘍等

口腔がんの患者さんだけでなく、血液系や消化器系・呼吸器系などの全ての悪性腫瘍の治療や緩和治療を受けられている患者さんが治療継続やQOL(生活の質)を維持・向上できるように、医科主治医と連携して口腔管理を行います。当科歯科衛生士が中心になり、生活習慣(飲酒・喫煙)や口腔清掃状態等を把握して、適切な口腔ケアや口腔保健指導と歯石除去等の専門的処置を行います。

医師紹介

  • 早坂 純一
    はやさか じゅんいち

    早坂 純一

    役職

    歯科口腔外科 主任部長

    専門分野

    口腔がん治療、顎口腔再建手術

    資格・学会
    • 自治医科大学芳賀地域臨床教育センター臨床教授
    • 芳賀赤十字病院歯科臨床研修委員会委員長
    • 芳賀歯科医師会口腔がん検診実行委員会委員長
    • 学位(歯学博士)
    • 日本口腔外科学会口腔外科専門医・口腔外科指導医
    • 日本口腔腫瘍学会口腔がん専門医・口腔がん指導医
    • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科)
    • 日本口腔科学会認定指導医
    • 日本口腔内科学会専門医・指導医・代議員
    • 日本小児口腔外科学会指導医
    • 厚生労働省健康局通知緩和ケア研修会修了
    • 医療系大学間共用試験実施評価機構OSCE評価者認定講習会修了
  • むらかみ かずひろ

    村上 知弘

    役職

    歯科口腔外科医長

    専門分野

    口腔外科

    資格・学会
    • 日本口腔外科学会認定医
    • 栃木県緩和ケア研修会(自治医科大学付属病院主催)修了
  • むとう あき

    武藤 安紀

    役職

    歯科口腔外科医員

外来担当医表


(午前)
終日 早坂 純一
村上 知弘
武藤 安紀
比嘉 沙也佳
早坂 純一
村上 知弘
武藤 安紀
比嘉 沙也佳
早坂 純一
村上 知弘
武藤 安紀
比嘉 沙也佳
早坂 純一
村上 知弘
武藤 安紀
- 早坂 純一
村上 知弘

休診・代診情報

  • 休診

    毎週水曜日午前

  • 休診

    村上医師

  • 休診

    村上医師